歯周病とは1
最近、歯周病の患者さんが多いので、今日は歯周病についてお話します。
たまにはこういうのもまじめに書いてみようかと・・・
歯周病は、プラーク内に潜む歯周病菌(バイオフィルム)が炎症を引き起こすことで、歯ぐきや歯を支えている骨などが壊されていく病気です。
歯茎の炎症にはじまり、歯周ポケット(歯と歯茎の溝)が深くなる、血が出る、膿が出る、口臭が出るなどの症状が現れ、最終的には歯を支える歯槽骨(顎の骨の一部)が溶けて歯が抜け落ちてしまうんですよ。
バイオフィルムは薬剤でうがいなどでは除去できないので、歯ぐきの上のバイオフィルムはブラッシングで、歯ぐきより下(ポケット内)のバイオフィルムは超音波スケーラーなどで機械的に除去します。
バイオフィルムは3ヶ月くらいで再形成されることが多いので、3カ月ごとに定期健診・メンテナンスに来てもらって除去するのがベストです。
定期健診のおしらせのハガキをお出ししていますので、届きましたら面倒でも来てくださいね。
歯周病は歯だけの問題ではなく全身にも影響がでてくるんですよ、、、また次回お話します。
今日はここまで~
- ぼたん鍋
- 2023/03/12
初めて食べるのでワクワク。
- 駐車場のこと
- 2023/03/02
- 3月のおしらせと駐車場のおしらせ
- 2023/03/01
3月16日(木)、17日(金)は臨時休診いたします。3月15日(水)も休みです。 3月22日(水)は診療します。…